ふるさと納税を利用した場合の確定申告とその方法について
Pocket

ふるさと納税を利用した場合は、寄附金控除を受けるために確定申告をしなければなりません。
ふるさと納税の確定申告はどのようにすればよいのでしょうか?
 

さとふる
ふるさと納税 さとふる
みなさんはさとふるというサイトをご存知でしょうか。

ふるさと納税が行えるサイトで、公務員やサラリーマンの人にとてもオススメなんです。

「※公務員・サラリーマンの皆さんが「さとふる」を使うメリット」

さとふるがオススメな理由の1つは、サイト上で簡単に寄附先が選べる点です。

さとふるなら全国174の自治体に寄附ができて、お礼の品もチェックできるんです。

サイト上で手軽に確認しながら寄附先を選べるのでとにかく便利で使いやすいわけです。
オススメ度
★★★★
 

 

寄附金控除の申告について

所得税・住民税の控除を受けるため、ふるさと納税を利用した方は確定申告をする必要があります。
ふるさと納税をした年の、翌年3月15日までに税務署へ確定申告をしましょう。
確定申告をする際には、寄付をした自治体が発行する寄附金受領証明書という領収書も提出する必要があるので覚えておきましょう。
確定申告と聞くと、難しいイメージがあるかもしれません。
しかし、会社員であれば、年末調整で住宅ローン控除や生命保険料控除を済ませておくなら、申告書作成はとても簡単です。
税金の還付金を受けるためには、税務署や市区町村に自分が居住する以外の自治体に寄付をしています、ということを知らせなければなりません。
そのために確定申告は必要となるので、早めに作成する用意をしておきましょう。

確定申告の方法

確定申告に必要となる書類やその他のものを事前に揃えておくなら、確定申告はスムーズにすることができるでしょう。
まず必要なものとして、寄付をした先の自治体が発行した寄附金受領証明書と、勤め先の源泉徴収票があります。
その他、還付金が振り込まれる口座の通帳と印鑑も用意しましょう。
確定申告書の用紙は、税務署の窓口から受け取れますが、所轄税務署以外の税務署でも入手することができます。
その他にも、国税庁のホームページからダウンロードすることができるので、自宅でプリントアウトできる方は利用されると便利でしょう。
申告書Aの用紙は第一表と第二表がありますが、第二表に内訳を記入し、第一表で集計するという形になっています。
そのため、第二表から記入していくなら分かりやすいでしょう。
記入し終えたなら、控えは自分で保存しておくことをおすすめします。
還付金を受けるために必要な確定申告を忘れずにしましょう。