寒中見舞いのお返しの文章は?お返しを出したい時期と逃してしまった場合
Pocket

寒中見舞いをもらったときはお返しをするのが一般的ですが、どのような文章を送ればいいのでしょうか。
お返しを出したい時期と逃してしまった場合の文例を考えてみましょう。



  

寒中見舞いのお返しの時期

相手から寒中見舞いをもらったときは2月4日まで相手の手元に届くように寒中見舞いをお返しします。慌てて寒中見舞いを用意しても失敗するだけですから、慌てずにゆっくり丁寧に書くよう心がけましょう。
また寒中見舞いをもらったから今から写真屋で印刷を頼もうと思っても、寒中見舞いを出す時期に間に合わないことがあります。
寒中見舞いは1月8日から2月4日まで、小寒から立春の間に出すのが一般的ですから、郵便局で寒中見舞い用のはがきを購入して自身で書くか、パソコンなどで印刷するのがいいでしょう。

寒中見舞いの返信の文章

寒中見舞いをもらったときにお返しする場合、文章はこちらも寒中見舞いであることから始めますが、寒中見舞いをいただいたことへのお礼を必ず述べるようにします。
寒中見舞い申し上げます、あるいはこちらが喪中の場合は寒中お伺い申し上げますなどとはじめ、時候の挨拶、寒中見舞いをもらったお礼、相手の健康を気遣う文章や現況などを書き、最後は相手への気遣いの言葉で占めるのが一般的です。この辺りは一般的な寒中見舞いと変わりませんが、喪中であれば新年のあいさつを控えたことなども書き添えるのもいいでしょう。
ただし寒中見舞いをもらったことへのお礼だけは忘れずに書くよう気を付けてください。

立春を過ぎた場合は余寒見舞を

相手から寒中見舞いをもらったのが2月に入ってからだった、などという場合はこちらから寒中見舞いを出しても立春を過ぎてしまう可能性があります。その場合は余寒見舞を出して、これから春が訪れることや、寒さが過ぎてきたことなどを書き添えるようにしましょう。
立春を過ぎたと言ってもまだまだ寒い時期ですから、相手の健康を気遣う文章を忘れてはいけません。余寒厳しい頃、春待ち遠しい今日この頃など、寒さがまだ残っていることを示す時候の文章から始めるのがベストです。
そして寒中見舞いをもらった際のお礼はこちらでも忘れずに入れるようにしてください。
目的は季節のあいさつであることに変わりありませんが、年賀状や寒中見舞いの返事を書く音ができなかったことの詫びも含めての余寒見舞ですから、お礼は大切なことです。
このように、寒中見舞いのお返しは相手への礼を尽くし、相手に敬意を払うことが大切です。
お礼の言葉や季節の言葉、そして相手のご機嫌伺いを忘れずに盛り込みましょう。