喪中はがきを頂いた時の返事の書き方はどうすれば良いのか?
Pocket

喪中はがきは11月中旬くらいから届き始めるものですが、喪中はがきが届いたら何か返事をした方がいいのでしょうか。
あなたが喪中はがきを受け取ったときの返事の書き方を見てみましょう。



  

返事はしなくてもいい

喪中はがきを受け取ったからと言って何かしら返事をしなければならないというわけではありません。
もし返事をしなかったからと言っても、相手からあの人は失礼で常識がない人、と思われることはないでしょう。というのも喪中はがきは相手あるいはこちらが相手に自身に新年のあいさつをする意思がないということを伝えるものだからです。
そのため喪中はがきには新年のあいさつを控えさせていただきますという文言が記載されています。
現在は喪中はがきをもらったらその相手には年賀状を送らないという考えが定着しているのです。

お悔やみの言葉を届けることはできます

しかし喪中と知れば近しい人が亡くなったということの知らせを受け取ったことにもなりますからお悔やみの言葉を届けることは可能です。
もし亡くなったのが相手の肉親で、祭壇や仏壇などが相手の家にあるようならお悔やみを直接言いに行くのもいいでしょう。その際は御供として菓子詰め合わせや果物、香典袋などを持っていくようにしましょう。
焼香させていただき、直接相手にお悔やみの言葉を伝えるのも一つの方法です。

喪中見舞い、年始状を利用する

喪中はがきを受け取り、相手方へ直接お悔やみの言葉を伝えられないときは喪中見舞いや年始状を送るという人も増えています。
こちらには新年のあいさつとなるあけましておめでとう、謹賀新年などといった文言は使わず、お悔やみの言葉を添え、相手を気遣う言葉を添え、そして自分の近況を伝えます。
もちろん寒中見舞いで返礼するという方法もありますが、寒中見舞いは1月8日から2月4日に出すものですから、喪中はがきをもらってから1カ月以上経つことになりますので、返事としては遅いでしょう。ですから喪中見舞いや年始状として、喪中はがきを受け取ったことへのお礼、不幸を知らなかったことへのお詫び、慰めと励ましの言葉を書き、最後に年始の挨拶を控えることを書いておきましょう。間に合わず寒中見舞いを送る際は、喪中はがきをもらったことと年賀状を控えたというあいさつで伝えるようにしてみてください。
喪中はがきは不幸を伝える一つの手段で、年始の挨拶を控える手紙ですが、いただいた方も相手への気遣いを示すことができるよう、何かしらの方法で返事をしたいものです。そんなとき、喪中見舞いや年始状を活用してみてはいかがでしょうか。