寒中見舞いを送る時のマナー。恥ずかしくないよう寒中見舞いのマナー
Pocket

お正月が開けてしばらくしたころに寒中見舞いを受け取ったという人もいるでしょう。
もちろん自身も寒中見舞いを出すときがあるでしょうが、恥ずかしくないよう寒中見舞いのマナーを知っておくのがおすすめです。



  

寒中見舞いはどのような時に使うのか

寒中見舞いを使うシーンはいろいろありますが、多くの方は喪中で年賀状を出せない場合に新年のあいさつの代わりとして出す、ということが多いようです。
喪中は前の年に身内に不幸があったため、お祝いごとを控えるための期間ですから、新年のあいさつである年賀状も出すことはできません。その代わり、こちらが息災であることを伝えるために寒中見舞いを出すのです。
逆に相手が喪中だったのに、知らずに年賀状を出した時のわび状にもなりますし、年賀状をくれた人への返信にもなります。事情があって年賀状が出せなかった人、年賀状の返事が遅れてしまった、お歳暮のお礼状代わりにも寒中見舞いは活躍します。

寒中見舞いを出す期間

寒中見舞いは一般的に松の内を過ぎてから立春までに出すとされています。
松の内は年賀状を届けることができる1月1日から7日までの一週間です。立春は節分の2月4日になりますので、およそ1か月間寒中見舞いを出すことができることになります。
寒中見舞いはその名の通り、1年で最も寒い時期に出す手紙で、相手の現況を聞いたり、健康かどうか尋ねたりする手紙です。
早ければ1月5~6日頃に投函するのがよく、出産や病気などの入院で出せなかった場合は多少遅れても2月上旬までにはポストに投函するようにしましょう。
なおこの時期は1月5日の小寒が始まり、立春まで寒の時期になります。
春が来るまでの厳しい冬の季節の便りとして活用してみてください。

文章の構成

寒中見舞いは郵便局や写真屋などでも印刷を受け付けていますので、文面を自分で考えるという機会はあまりないかもしれません。
ですが相手に心のこもった書状を送りたい、自宅のパソコンで作成して印字したいという場合は寒中見舞いの文章の構成を知っておくといいでしょう。
文章の構成は寒中見舞い申し上げますなどのあいさつから始め、時候を示す挨拶、年賀状が届いていればお礼、こちらの近況、それから今後の付き合いをお願いする文章に相手を気遣う言葉で終わります。最後はきちんと作成した日付や1月吉日など日付を入れておきましょう。
イラストがある場合はイラストを避けて文章を書くのがベストです。
このように、寒中見舞いにはいくつかのマナーとルールがありますので、あなたが寒中見舞いを出す立場だとしても、送り返す立場だとしてもきちんと把握して失礼のないようにしましょう。